アニメ映画「すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」

アニメ映画「すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」

2019年 まんきゅう アニメーション監督

 ※ナレーション

映画「そらのレストラン」

映画「そらのレストラン」

2019年    深川栄洋監督

文庫「君がいない夜のごはん」

文庫「君がいない夜のごはん」

2019年 穂村弘著 文春文庫

 ※解説寄稿

ドキュメンタリー「にっぽんトレッキング100 西日本・沖縄 セレクション 国東半島 屋久島 西表島」

ドキュメンタリー「にっぽんトレッキング100 西日本・沖縄 セレクション 国東半島 屋久島 西表島」

2018年 

 ※NHK BSプレミアム「千年杉と巨岩 神秘のルート 屋久島」 2016年放送

ドキュメンタリー「にっぽんトレッキング100 関東・甲信越 セレクション 天城 富士山麓 北八ヶ岳」

ドキュメンタリー「にっぽんトレッキング100 関東・甲信越 セレクション 天城 富士山麓 北八ヶ岳」

2018年

 ※NHK BSプレミアム「癒やしのみどり 苔の森 北八ヶ岳」出演 2016年放送

単行本「ああ、犬よ! 作家と犬をめぐる28話」

単行本「ああ、犬よ! 作家と犬をめぐる28話」

2018年 キノブックス

 ※作家と愛犬をめぐるエッセイ、詩、マンガ作品を全28篇収録。

  『ほんじょの眼鏡日和。』より「りっぱな犬って?」を収録。

 

単行本「京都人の密かな愉しみ」

単行本「京都人の密かな愉しみ」

2018年 宝島社

 ※ドラマ出演パートを収録。

映画「二度目の夏、二度と会えない君」

映画「二度目の夏、二度と会えない君」

2017年 中西健二監督

単行本「ていだん」

単行本「ていだん」

2017年 中央公論新社

 ※「婦人公論」の大人気連載「いいじゃないの三人ならば」が1冊に。

  ゲスト二人と小林聡美さんが語り合った鼎談集。

ムック本「文藝別冊総特集 吉田戦車」

ムック本「文藝別冊総特集 吉田戦車」

2017年 河出書房新書

 ※大増補新版 特別寄稿

ドラマ「京都人の密かな愉しみ 月夜の告白」

ドラマ「京都人の密かな愉しみ 月夜の告白」

2016年 NHK BSプレミアム

映画「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」

映画「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」

2016年 トム・ムーア監督

 ※主人公ベンの日本語吹き替えキャストを務めました。

  文部科学省特別選定作品(少年向き・青年向き・家庭向き)

  文部科学省選定作品(幼児向き・成人向き)

  第87回アカデミー賞長編アニメ映画賞ノミネート作品

  第28回ヨーロピアン・フィルム・アワード 長編アニメ賞受賞作品

 

単行本「<森見登美彦氏対談集>ぐるぐる問答」

単行本「<森見登美彦氏対談集>ぐるぐる問答」

2016年 小学館

 ※「STORY BOX」2013年11月号の対談を再録。

単行本「京都のツボ」

単行本「京都のツボ」

2016年 柏井壽著 集英社インターナショナル

 ※推薦コメント寄稿

文庫「ヤマザキマリのリスボン日記」

文庫「ヤマザキマリのリスボン日記」

2015年 ヤマザキマリ著 朝日新聞出版

 ※解説寄稿

文庫 エッセイ「芽つきのどんぐり」

文庫 エッセイ「芽つきのどんぐり」

2015年8月6日 文庫になって小学館文庫より発売中!

解説:吉田篤弘/装丁:クラフト・エヴィング商會

ポケット版「すてきなあなたに 04 パリの手袋」

ポケット版「すてきなあなたに 04 パリの手袋」

2015年 暮しの手帖社

 ※解説寄稿

文庫 中島らも対談集「なれずもの」

文庫 中島らも対談集「なれずもの」

2015年 イースト・プレス

 ※中島らも×本上まなみ 対談

映画「バンクーバーの朝日」

映画「バンクーバーの朝日」

2014年 石井裕也監督

 第33回バンクーバー国際映画祭 観客賞受賞作品

単行本「ぐつぐつ、お鍋」

単行本「ぐつぐつ、お鍋」

2014年 河出書房新社

 ※「落としぶたと鍋つかみ」から『きりたんぽ鍋、の巻』を再録。

文庫「かっこうの親 もずの子ども」

文庫「かっこうの親 もずの子ども」

2014年 椰月美智子著 実業之日本社

 ※解説寄稿

映画「まほろ駅前狂騒曲」

映画「まほろ駅前狂騒曲」

2014年 大森立嗣監督

「美女の一瞬」

「美女の一瞬」

2014年 集英社新書ビジュアル版

映画「悪夢ちゃん the 夢ovie」

映画「悪夢ちゃん the 夢ovie」

2014年 佐久間紀佳監督

エッセイ集⑦「落としぶたと鍋つかみ」

エッセイ集⑦「落としぶたと鍋つかみ」

今日もみんなで、いただきます!

 

「ごはんの話を書きませんか?」の依頼に応えて

Web「AERA-net」で食べもの連載を始めました。

後に(ここの)「うさぎ島。」に移して楽しく書き続け、

7冊目のエッセイ集に。

「きりたんぽ鍋、の巻」は『ぐつぐつ、お鍋』(河出書房新社刊)というアンソロジーにも再録されるという栄誉に輝きました!

 

2014年3月、朝日新聞出版刊。

装丁:鈴木成一デザイン室。

アニメ「がんばれ!おでんくん」

アニメ「がんばれ!おでんくん」

2005年~2009年 ABC他

 ※おでんくん役 声優

エッセイ集⑥「芽つきのどんぐり <ん>もあるしりとりエッセイ」

エッセイ集⑥「芽つきのどんぐり <ん>もあるしりとりエッセイ」

最もチャレンジングだった6冊目。

 

小学館の可愛らしい文芸誌「きらら」に連載したものです。

刈谷さんという有名な編集者から提案されたのはしりとりエッセイ。

「始末屋」→「野菜」→「田舎」→「蚊」→「傘」といった毎回その場その場で必死に考えて書きました。

私にとっては最もチャレンジングな6冊目です。

2012年12月、小学館刊。

装丁:クラフト・エヴィング商會。

映画「ツナグ」

映画「ツナグ」

2012年 平川雄一朗監督

文庫「私の銀座」

文庫「私の銀座」

2012年 新潮文庫

銀座百点編集部編/エッセイ「なぞのおとん。」収録
 ※ベスト・エッセイ2008(日本文藝家協会編)に選出。

舞台「ザ・ベストハウス123 on Stage!! 」

舞台「ザ・ベストハウス123 on Stage!! 」

2012年 フジテレビ

「~おかしな おかしな探偵物語!…は、コレだ!!~」

文庫「新版 赤ちゃんのいる暮らし」

文庫「新版 赤ちゃんのいる暮らし」

2012年 毛利子来著 ちくま文庫

 ※解説寄稿

ドラマ「最高の人生の終り方」

ドラマ「最高の人生の終り方」

2012年 TBS

バラエティ「ザ・ベストハウス123 DVD 第3巻」

バラエティ「ザ・ベストハウス123 DVD 第3巻」

2011年 フジテレビ

 「ダ・ヴィンチ幻の絵画をついに発見!?

     ~秘められた500年の謎に挑む・特別編~」

バラエティ「ザ・ベストハウス123 DVD 第2巻」

バラエティ「ザ・ベストハウス123 DVD 第2巻」

2011年 フジテレビ

「ものスゴいシリーズ ベストセレクションvol.2」

バラエティ「ザ・ベストハウス123 DVD 第1巻」

バラエティ「ザ・ベストハウス123 DVD 第1巻」

2011年 フジテレビ

「ものスゴいシリーズ ベストセレクションvol.1」

映画「アブラクサスの祭」

映画「アブラクサスの祭」

2010年 加藤直輝監督

翻訳絵本「ほんやのいぬくん」

翻訳絵本「ほんやのいぬくん」

《「本のにおいをくんくん。

  うっとりしてしまうのは私だけじゃあ なかったんだ!

  本が好きなら いぬくんと大親友になれること まちがいなしです」》

 (帯文)。

 

そうそう、本はまず「におい」だよね!

4冊目の翻訳絵本はルイーズ・イェーツさんの可愛らしい傑作。

本のソムリエのようないぬくん、家にいてほしいなあ!

2010年3月、岩崎書店刊。

装丁:名久井直子

ドラマ「SOIL」

ドラマ「SOIL」

2010年 WOWOW

文庫 エッセイ「めがね日和。」

文庫 エッセイ「めがね日和。」

2009年10月、集英社文庫。装丁:クラフト・エヴィング商會。

映画「マイマイ新子と千年の魔法」

映画「マイマイ新子と千年の魔法」

2009年 片渕須直監督

 ※声優出演

映画「悪夢のエレベーター」

映画「悪夢のエレベーター」

2009年 堀部圭亮監督

映画「引き出しの中のラブレター」

映画「引き出しの中のラブレター」

2009年 三城真一監督

エッセイ集⑤「はじめての麦わら帽子」

エッセイ集⑤「はじめての麦わら帽子」

ちいさい人がやってきました。

 

最初の娘“ふうたろう”(仮名)がこの世にやってきて、わくわくオロオロうきうきしていた「はじめての」おかん体験を主軸にまとめた5冊目です。

今読み返すと、忘れていたあの日々の気持ちが蘇ってきて、きゅんとする。

「なぞのおとん」は日本文藝家協会のベスト・エッセイに選ばれ嬉しかったです。

2009年8月、新潮社刊。

装丁:新潮社装丁室、イラスト:天羽間ソラノ。

ドラマ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」

ドラマ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」

2009年 TBS

ドラマ「ふたつのスピカ」

ドラマ「ふたつのスピカ」

2009年 NHK総合

「トラベリックス〜世界体感旅行〜」

「トラベリックス〜世界体感旅行〜」

2009年 BS日テレ ナレーション

「世界美食紀行〜ヨーロッパ篇」

書籍「ザ・ベストハウス図鑑3」

書籍「ザ・ベストハウス図鑑3」

2009年 扶桑社

書籍「ザ・ベストハウス図鑑2」

書籍「ザ・ベストハウス図鑑2」

2008年 扶桑社

書籍「ザ・ベストハウス図鑑1」

書籍「ザ・ベストハウス図鑑1」

2007年 扶桑社

単行本「極上のおやつ」

単行本「極上のおやつ」

帯には《午後3時、「おいしい」の頂上決戦。》とあります。

松任谷由実さん、深澤里奈さん、藤田千恵子さんとの共著、雑誌『an-an』に4人がリレー形式で紹介し続けた全国おいしいものガイドです。

もうないお店、おやつもけっこうあるけど、開くとあの時のあの味が鮮やかに蘇ってきます。

天日恵美子さんの写真、美しくとても美味しそうです。

2007年11月、マガジンハウス刊。

装丁:細山田デザイン事務所。

ドラマ「ガリレオ」

ドラマ「ガリレオ」

2007年 フジテレビ

絵本「かわうそクッキー」

絵本「かわうそクッキー」

絵本って奥深いなあ、って思った。

 

「幼稚園くらいの子が楽しめるお話を」というユニクロの依頼を受けて、

Tシャツつきで(本当は逆ですが)、店舗にて発売された異色絵本です。

兄さんたちに負けまいと、ついウソをついちゃう小さなクッキーのお話。

たちもとみちこさんの絵がほんわかと優しく色彩も綺麗で、

改めて絵本の楽しさ、奥深さを学びました。

2007年4月、ユニクロ刊。

 

映画「ユメ十夜」

映画「ユメ十夜」

2007年 山口雄大監督

映画「酒井家のしあわせ」

映画「酒井家のしあわせ」

2006年 呉美保監督

ドラマ「氷点」

ドラマ「氷点」

2006年 テレビ朝日

ドラマ「魁!セレソンDX」

ドラマ「魁!セレソンDX」

2006年 テレビ東京

映画「紙屋悦子の青春」

映画「紙屋悦子の青春」

2006年 黒木和雄監督

 第21回高﨑映画祭 最優秀助演女優賞受賞作品

 第2回おおさかシネマフェスティバル 助演女優賞受賞作品

文庫 エッセイ「ほんじょの鉛筆日和。」

文庫 エッセイ「ほんじょの鉛筆日和。」

2006年7月、新潮文庫。装丁:新潮社装丁室、イラスト:大野八生。

文庫「太陽の塔」

文庫「太陽の塔」

2006年 森見登美彦著 新潮文庫

 ※解説寄稿

単行本「贅沢なおやつ」

単行本「贅沢なおやつ」

2005年 マガジンハウス 共著エッセイ

エッセイ集④「ほんじょの眼鏡日和。」

エッセイ集④「ほんじょの眼鏡日和。」

あちこちのコラムをえいやっとまとめた4冊目。

 

この頃、うれしいことに色んな雑誌や新聞からエッセイの依頼をいただくようになりました。

4冊目のエッセイ集は朝日新聞連載のほか、文庫解説や、書評等々、あちこちに書いたものを集めてまとめた一冊となりました。

どのコラムもたっぷり書き直した記憶あり!

2005年11月、マガジンハウス刊。

文庫版は少しだけタイトルを変えました。解説は森見登美彦さん。

《まず「メンチカツが好きさ」という最初の一行が恐ろしい。》

そうであります。

文庫「心が雨漏りする日には」

文庫「心が雨漏りする日には」

2005年 中島らも著 青春出版社

 ※解説寄稿

絵本「こわがりかぴのはじめての旅。」

絵本「こわがりかぴのはじめての旅。」

アナグマくん、憎らしいでしょ?

 

『ぱた』に続き調子づいて作った絵本第二弾。

今でこそメジャーなカピバラですが、当時は「なんだそれ?」って思われてたなあ(早すぎたか!)。

装丁名久井直子さんは画材を買いに行くところからつきあってくれ、丁寧にパステル画を指導して下さいました。

弱虫のかぴが頑張る冒険譚、個人的にはとても気にいってるんです。

憎らしいアナグマのキャラも。

今自分の子どもに読むと、少し饒舌なところもあり、文章を書き直したいなあなんてこっそり考えています。

2005年5月、マガジンハウス刊。

アニメ「おでんくん」

アニメ「おでんくん」

2005年~2009年 NHK教育 声優

文庫「文豪ナビ 谷崎潤一郎」

文庫「文豪ナビ 谷崎潤一郎」

2005年 新潮文庫

 ※エッセイ「猫と庄造と二人のおんなと私と谷崎潤一郎」収録

翻訳絵本「めんどりヒルダのたんじょうび」

翻訳絵本「めんどりヒルダのたんじょうび」

2004年 新風舎 「めんどりヒルダシリーズ」第三弾

翻訳絵本「めんどりヒルダのこわいよる」

翻訳絵本「めんどりヒルダのこわいよる」

2004年 新風舎 「めんどりヒルダシリーズ」第二弾

翻訳絵本「めんどりヒルダ」

翻訳絵本「めんどりヒルダ」

2004年 新風舎 「めんどりヒルダシリーズ」第一弾

 

ヒルダがきっと好きになる。

 

編集の方からの丁寧なお手紙とともに見せていただいたメリー・ウォーメルさんという未知の絵本作家の原作。

一読してとっても気にいって、初めての翻訳に挑戦しました。

ヒルダという気のいい、でもちょっとオロカなめんどりが織りなす勘違い話、とっても可笑しい三冊のシリーズです。

 

文庫 エッセイ「ほんじょの虫干。」

文庫 エッセイ「ほんじょの虫干。」

2004年7月、新潮文庫。装丁:新潮社装丁室、羊のイラスト:本上。

ドラマ「彼女が死んじゃった」

ドラマ「彼女が死んじゃった」

2004年 日本テレビ

ドラマ「乱歩R」

ドラマ「乱歩R」

2004年 日本テレビ

絵本「ぱたのはなし。」

絵本「ぱたのはなし。」

まさか絵本を出せるなんて!

 

コウノトリがねむりネズミを袋に入れて運んでいる、手帳に描いたラクガキを編集者さんに見つかって、そこから一気に絵本を描き下ろすことになりました。

若いぱたがいろんな赤ちゃんを運ぶ大冒険。

個人的にはモグラの地下の絵が好きだなあ。

ストーリーはもちろん、なんと絵も私です。

コワいもの知らずだったなあ!

2004年4月、マガジンハウス刊。装丁:坂川栄治・藤田知子(坂川事務所)

映画「tokyo.sora」

映画「tokyo.sora」

2002年 石川寛監督

文庫「中島らもの特選明るい悩み相談室」

文庫「中島らもの特選明るい悩み相談室」

2002年 集英社文庫 巻末エッセイ寄稿

エッセイ集③「ほんじょの鉛筆日和。」

エッセイ集③「ほんじょの鉛筆日和。」

賢そうに見える装丁がお気に入りの一冊。

 

3冊目のエッセイ集は、『an-an』連載「へもへも通信」が中心。

この頃とても忙しくなった女優のお仕事の合間に書かねばならなかった週刊誌連載は本当に苦しかったなあ。

私の文章はともかく(←そればっかり)、

中川いさみさんのカラーイラスト、クラフト・エヴィング商會さんによるとても賢そうな装丁だけでも見る価値あり!

2002年5月、マガジンハウス刊。文庫版解説は穂村弘さん。

《私が最も心を惹かれたのは、「サイフ」の「死体」をじーっと見てしまう彼女の眼差しだ。》

なんて書いていただきました。

こちらは中川さんのさし絵はないのでご注意を。

エッセイ集②「ほんじょの天日干。」

エッセイ集②「ほんじょの天日干。」

きらびやかな方々に支えられた贅沢な写文集。

 

2冊目はフルカラーの写文集でした。

『BOMB!』連載「ほんじょのピンボケ主義。」をベースに、カメラを持っていろんな撮影を敢行。

私のへもへも写真はともかく、

さし絵中川いさみさん、帯写真荒木経惟さん、写真指導天日恵美子さん、

装丁祖父江慎さんというきらびやかなメンバーにより、贅沢な造りの本に。

これは文庫になりません。どこかで見つけたらぜひ入手して下さい!

2001年9月、学習研究社刊。

エッセイ集①「ほんじょの虫干。」

エッセイ集①「ほんじょの虫干。」

恥ずかしくも晴れがましい初エッセイ。

 

生まれて初めて出した、私にとって記念すべきエッセイ集です。

学研の『BOMB!』におっかなびっくりで連載した20代前半の短いコラムたちに、ギリシア紀行を書き下ろしで加えて一冊に。

この時から既に《へもへも》って使ってたんだなあ。

1999年6月、学習研究社刊。

装丁:文庫版解説は敬愛する中島らもさん。

《これは「解説」なんかではない。「恋文」なのだ。》

なんて書いてくださって、宝物となりました。

映画「あぶない刑事 フォーエヴァー THE MOVIE」

映画「あぶない刑事 フォーエヴァー THE MOVIE」

1998年 成田祐介監督

ドラマ「不機嫌な果実」

ドラマ「不機嫌な果実」

1997年 TBS